外来診療について

当院では在宅診療のほか、外来診療も行っております。
専門としている糖尿病のほか、さまざまな疾患に対応した外来診療をさせていただきます。症状出現前の予防や治療を患者様やご家族に寄り添って診療をしたいと考えております。
また、当院では終末期医療に力を入れており、ご自宅または入居中の施設で最期まで過ごしたいという思いをお手伝いさせていただきます。

ご予約はこちら
フリーコール0120-800-883
予約可能時間 火〜金 9:00〜17:00

主な診療についてご紹介いたします

内科領域の疾患について

発熱やせき、鼻水、腹痛や下痢、嘔吐、関節や筋肉の痛み、しびれ、疲労感などの症状は、原因が風邪であったり、インフルエンザなどの感染症であったり、からだに何らかの免疫異常が起こっていることだったりと様々です。原因が思い当たる場合も、原因がわからないという場合も、もし体に何らかの不調や不安を感じましたら、ぜひ当院をご受診ください。

また、風邪やインフルエンザ、胃腸炎などの急性疾患だけでなく、当院では糖尿病や高血圧、脂質異常症、痛風(高尿酸血症)などの生活習慣病に関しても、診療を行っています。生活習慣病自体にはあまり自覚症状はありませんが、放置しておくと動脈硬化などが進行し、脳梗塞、脳出血などの脳疾患や、狭心症、心筋梗塞などの心疾患、あるいは腎臓病といった、重篤な合併症を引き起こしてしまいます。
当院ではこれら生活習慣病の予防・治療も行っていくことで、合併症の発症を防ぎ、将来的に生活の質を落としてしまわないよう、努めていきたいと考えています。

例えばこのような症状がある場合はご受診ください。

  • 発熱、のどの痛み、せき、痰、鼻水、鼻づまり
  • 腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、便秘
  • 胸痛、胸部の圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • 肩の凝り、痛み
  • 手足等のむくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(出にくい、頻尿、血尿等)
  • 疲労感、だるさ
  • 急な体重の増減
  • 健康診断で異常を指摘された

など

内科が対象とする主な疾患

急性疾患
風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、尿道・膀胱炎、花粉症、熱中症 など
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドローム等)、貧血、頭痛 など

生活習慣病について

生活習慣とは、食習慣、運動習慣、睡眠・休養をどのようにとっているか、飲酒や喫煙等の嗜好などがあげられ、これらが「健康的とは言えない」状態であるとき、発症するものとされています。主な生活償還病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあり、放置してしまうと動脈硬化などが進行して、命に関わる病気につながるリスクも高まります。当院では、患者様の状態や生活スタイル、またご希望などに沿いながら、一人一人の患者様に寄り添い、生活習慣改善のサポートや、必要に応じて投薬などの治療を行っていきます。それにより、地域の方の健康寿命が、少しでも延びることを目指してまいります。

糖尿病について

インスリンという主に糖を体に取り込む役割を持つホルモンが、上手く働いていないことによって(インスリン抵抗性)、血液中の糖の濃度が上昇した高血糖の状態が続いている病気です。インスリンが働かない要因として、食べ過ぎや運動不足による「肥満」が挙げられており、肥満により、インスリンがあっても、細胞が糖を効率よく取り込めなくなってしまうことがわかっています。

高血糖の状態が続くと、血液中の糖とたんぱく質が結びつき、糖化して有害物質となり、血管を老化させるなど血管の内壁にダメージを与えます。これは全身の大小の血管で起こり、多くの合併症が引き起こされます。特に「糖尿病の三大合併症」と言われる「糖尿病網膜症」(微細な血管の障害では、失明の危険性が高い)、「糖尿病腎症」(重症化すると人工透析が必要となる場合もある)、「糖尿病神経障害」(皮膚感覚や胃腸運動、心臓、四肢、顔面等の全身に異常をきたしてしまう)を引き起こしてしまわないよう、血糖値をコントロールすることが重要になります。

高血圧について

高血圧の原因となる生活習慣としては、第一に過剰な塩分摂取が挙げられます。その他には肥満、過剰飲酒、精神的ストレス、自律神経の調節異常、運動不足、野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足、喫煙なども原因と考えられています。

高血圧の状態が長く続くと血管は常に張りつめた状態になり、次第に厚く、硬くなって、血管本来の弾力性が失われ、血管の内径も狭くなっていきます。これが高血圧による動脈硬化で、大血管でも、小血管でも起こり、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血など、重篤な疾患の原因となってしまいます。塩分を控え(1日6gが目安です)、バランスの良い食事をし、適度な運動と禁煙をすることが大切になります。

脂質異常症について

血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)等の脂質が、一定基準を超えてしまう状態の病気です。コレステロールは細胞の膜やホルモンになり、中性脂肪は体を動かすエネルギー源となるなど、脂質はもともと重要な栄養素の一つですが、過食や偏食、さらに運動不足による脂質消費量の減少で、血液中に余分な脂質があふれてしまいます。

すると脂質が血液の壁に付着してしまいうようになり、それがこぶ状となることで、血管が狭く、そして硬くなっていき、動脈硬化が促進されてしまいます。これにより血流が滞ったり、こぶが破れて血栓と呼ばれるものになり、心臓や脳の血管に詰まったりすることで、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などの重篤な病気を引き起こします。食事はバランスに気を付け、動物性脂肪を摂り過ぎないこと、また食物繊維を多く含む野菜やキノコ、EPA、DHAといった不飽和脂肪酸を含む青魚などを積極的に摂るようにすることが大切です。

高尿酸血症について

尿酸とは、プリン体という、運動や臓器を動かす際のエネルギーとなる物質を分解したときや、細胞の新陳代謝の際に産出されるもので、血液中の尿酸の量(尿酸値)が基準値を超えた状態が高尿酸血症です。尿酸値が高い状態が続くと、水に溶けにくい尿酸は次第に針状に結晶化していきます。それが足の親指の付け根などの関節などに蓄積すると、自己免疫が異物と判断して攻撃し、炎症反応が起こることで非常な激痛を引き起こします。これが「痛風」です。

プリン体はビールや鶏卵、魚卵、肉、魚などに多く含まれ、これらを過剰摂取することで、血液中の尿酸の量が増えてしまいますので、食事には注意を払う必要かあります。ちなみに高尿酸血症は、男女比では9:1と、圧倒的に男性に多い病気です。これは女性ホルモンに腎臓から尿酸の排泄を促進する働きがあるためと言われており、女性ホルモンの分泌が減少していく50歳以上では、男女差が少し縮まる傾向にあります。

外傷等、簡易的処置で治療できる外科疾患について

日常生活の中で、転んで足にケガをとしてしまったり、家事をしていて手や指を切ってしまったり、あるいはやけどをしてしまったりということがあるでしょう。ちょっとしたキズならば、患部を清潔にしておけば、多くの場合、自然と治ってしまうものです。しかし中には、傷の範囲が広かったり、深かったり、また細菌に感染して化膿してしまったような場合は、そのままにしておくと、治りが遅くなったり、キズ跡がきれいに治らなかったりしてしまいます。できればケガをしたら、早期に適切な治療をすることが大切です。

例えばこのような場合はご相談ください。

  • 転んで手や足を擦りむいた
  • 包丁やナイフ、ガラス片などで手や指を切った
  • 熱いお湯をこぼして火傷を負った
  • 鋭い金属片やガラス片などを踏んで、足に刺さった
  • 指などにトゲが刺さった
  • 犬や猫などのペットに咬まれたり、引っ掻かれたりした
  • 蜂やムカデなどの虫に刺された

創傷について

外力によってもたらされたキズで、とくに皮膚、真皮、皮下組織といった体表部分のキズを表すものです。創傷としては、擦過傷、切創、裂挫創、刺創、咬傷などがあります。汚れたもので切ったり刺したり、あるいは汚れた場所で転んで擦り傷を生じてしまった場合は、感染症のリスクがありますので、抗菌薬を使用する場合があります。同時に傷口を清潔にすることが重要になりますので、擦り傷などで傷口に砂利やガラス片が残っている場合は、局所麻酔の上、ブラシ等を用いて確実に取り除くこともあります。

切創

ナイフやカミソリ、ガラス等の破片など、鋭利なもので生じた切り傷のことです。出血や痛みが伴います。治療としては傷口を医療用テープなどで圧迫して止血し、場合によっては縫合することもあります。また神経や血管にも傷が及んでいる危険性もありますので、しっかりと診察し、対応する必要があります。

擦過傷

転ぶなどして表皮・真皮という皮膚の浅い部分がすりむけることで生じる擦り傷です。出血を伴い、皮膚の表面には神経が多いため、ヒリヒリとした痛みも生じます。傷口が乾かないよう、フィルムなどの被覆材をあてるなどの処置を行います。

挫創

鈍い物体がぶつかってできた傷、例えば転んで額を打ち、皮膚がちぎれた状態です。さらに皮膚が引っ張られることで裂けてできた傷を裂挫創と言います。傷口がきれいに切れていないことが多いので、治癒に時間がかかる場合があります。

刺創

先端のとがったもので刺してしまったことにより生じた傷です。深くまで達しているとみられる場合、血管や臓器等の組織が傷つけられていないか注意を払う必要があります。また、針の先端やトゲなどが折れて体内に残っているときは、摘出することも必要になります。

咬創

ペットに咬まれるなど、動物に咬まれた傷のことです。釣った魚に咬まれたり、蛇に咬まれたりという場合も咬創です。まれに手が人の口に当たってしまい、歯で傷がついたというのも咬創になります。動物の口腔には細菌が多く存在しており、破傷風などの感染症を引き起こさないよう、抗菌薬を使用します。また狂犬病や蛇の毒などの危険がある場合は、予防注射や血清の投与も行う必要があります。